「町田房蔵のあいすくりん」
日本人とアイスクリームの出会い
日本人が初めてアイスクリームと出会ったのは、横浜開港(1859年・安政6年)の翌年のことでした。日米修好通商条約批准のため渡米した徳川幕府の使節団が、その最初の食したグループとして知られています。使節団は1860年(万延元年)、咸臨丸(かんりんまる)で浦賀港からサンフランシスコへ向かい、その後フィラデルフィア号でワシントンへ向かう船上で、アイスクリームと運命的な出会いを果たしました。
使節団の一員であった柳川当清(やながわとうせい)は、その時の感動を航海日誌(柳川日記)にこう記しています。
「珍しきものあり。氷を色々に染め、物の形を作り、是を出す。味は至って甘く、口中に入るるに忽ち溶けて、誠に美味なり。之をアイスクリンといふ。」
その後、日本での製造・販売の第一号となったのは、1865年(慶応元年)のこと。横浜の外国人居留地103番地(現在の中区山下町103番地、横浜中華街付近)で、アメリカ人のリチャード・リズレー(Richard Risley)が天津氷(てんしんごおり)を輸入し、アイスクリーム・サロンを開業しました。
日本人による本格的な販売は、明治2年(1869年)6月に始まります。町田房蔵が横浜馬車道(常磐町5丁目)で氷水店を開業し、氷とアイスクリーム「あいすくりん」の販売を始めたのです。『横濱沿革誌』(明治25年7月発行)には、その様子が以下のように記されています。
「馬車道通常盤町五丁目ニ於テ町田房造ナルモノ氷水店ヲ開業ス當時ハ外國人稀ニ立寄氷又ハアイスクリームヲ飲用ス本邦人ハ之ヲ縦覧スルノミ店主爲メニ當初ノ目的ヲ失シ大ニ損耗ス尚翌三年四月伊勢皇太神宮タ大祭ニ際シ再ヒ開業セシニ頗ル繁昌ヲ極メ因テ前年ノ失敗ヲ恢復セリト爾来陸續來客アリテ恰モ専賣権ヲ得タル如ク繁榮ヲ極メタリ之ヲ氷水店ノ嚆矢トス」
当時、一盛りの価格は金二分。大工の日当や女工の月給の半分に相当する、現代の価値に換算すると約8,000円という高価な贅沢品でした。そのため、主な顧客は外国人に限られ、一般庶民にとっては縁遠い存在でした。なお、町田氏の表記については、『横濱沿革誌』では「町田房造」と記されていますが、新聞記事やアイスクリーム業界の文献では「町田房蔵」が一般的となっています。
このように、現代では当たり前となったアイスクリームも、その始まりは高級な輸入文化でした。気軽にアイスクリームを楽しめる現代の私たちは、先人たちの努力の恩恵を受けているといえるでしょう。
第2の房蔵プロジェクト
町田房蔵によって販売された明治2年から150年の時を経て、“第2の房蔵”を目指したEC市場でのアイス販売がはじまりました。